カテゴリー別アーカイブ: 商品

会社設立印鑑セット【本象牙極上】(実印18mm・銀行印18mm・角印21mm)高級ケース付

setzo001

会社印鑑送料無料

 

もっとも会社の運気アップに効果があると言われている高級印材の象牙の中でも美しさ、耐久性等を見極めた極上の印材を使った、会社実印、会社銀行印、会社角印の3本をセットにし、高級印鑑ケースを付けた、起業応援3点セットになります。

法人印鑑の印面サイズ(印影の直径)は、会社実印15~18mm、会社銀行印15~18mm、会社角印(社判)21~24mmで6タイプの組み合わせが可能です。長さは一般的な60mmになります。

当店では経済産業省認証の本象牙(極上)を使用しております。会社実印などのもっとも大切な印鑑においては愛用されている印材です。法人印鑑に象牙を使うのは単に高級品に見えるからという理由だけではありません。

象牙色という真白でもなく黄ばんでもおらず、独特の落ち着いた色をしていて、また適度な堅さからくる重量感は、心地よい重量感を感じさせてくれます。また、その他高級と言われる所以は、ほかの印材に比べ、耐久性に優れ、押印性(押印のしやすさ)、印影の美しさと共に、実用性としても他の材質の追従を許しません。

これから会社を設立し、本気で利益を上げていこうという方のモチベーションを上げてくれる極上の一品になります。

 

象牙とは?

この印鑑は印鑑の王様として親しまれている「象の牙」を使った印材で、大変人気のございます本象牙(極上)を使用し、手彫り仕上げにてお作りいたします。法人登記の印鑑や口座開設の印鑑と領収書用の印鑑などをうまく組み合わせ法人印鑑セットをお選びくださいませ。

 

象牙法人印鑑の保存・お手入れ方法

天然物の中でも黒水牛や牛角よりも乾燥等によるヒビ割れに強く、お手入れは水で洗ってもいいですが、その時は水分をきれいに乾いた布でふき取り、日陰干し(直射日光を避ける)の状態であれば汚れや、ほこりはきれいにとれます。光沢を出したいと思われたら、湿った布でほこりなどをふきとり、その後、家庭にある白い色の光沢剤(ワックス)で磨かれた後、布のきれいな部分で軽くこすられたら輝きは戻ります。象牙は、正倉院のぎょ物に今でも残っているぐらい変化せず、古来よりサンゴ、べっ甲と並ぶ自然の与えた貴重な財産として愛用されてきました。 大切に保存することにより一生お使いいただける印鑑材料です。

起業応援!会社設立印鑑セット【黒水牛(芯持極上)】 ※高級ケース付 送料無料!! 選べる7タイプ

setkuro001

会社印鑑送料無料

 

印面サイズは、実印16.5mm~18.0mm、銀行印16.5mm~18.0mm、角印21.0mm~24.0mmでサイズは組み合わせ自由(全7パターンで法人印鑑サイズを組み合わせることができます)です。長さは60mmになります。

会社設立時に必要になる、超お得な印鑑3本セットを起業支援キャンペーンセットとしてご用意いたしました。実印と銀行印は寸胴型で、角印は天丸(ひょうたん型)です。

印鑑材料はベトナムを中心とした東南アジアの水牛の角を加工したものです。耐久性もあり、硬度も粘りもあるため、篆刻には非常に適した素材です。

良質のものは角の先端にあたる芯の通った中心の部分で、ここから取った印材を芯持(しんもち)といいます。当店では、この芯持ちという良質な部分(極上品)だけを使用しております。

 

黒水牛とは?

大陸の水辺の草原に好んで生息する「うし科」の動物の角を加工したものです。古くから家畜として農耕や運搬に使われ、その大きな角は装飾品として使われてきました。粘りのある強さと抜群の耐久性は印材としても優れ、黒くつやのある美しさが人気の秘密です。黒い色が朱肉の赤とは対比的と言う事で、昔から重宝されている材質です。当社で使用している部分は、角の先端にあたる芯の通った中心部分から取っているもので、 芯持と呼ばれている所を使用しております。一本の角から一本の印材しか作れない非常に希少で、良質な芯持と呼ばれる部分だけを使用しております。

 

黒水牛法人印鑑の保存・お手入れ方法

天然の素材ということもあり、黒水牛は乾燥にとてもデリケートな印材です。保管環境に対しても、太陽光や照明の下に長時間あたりますと簡単にヒビ割れすることがあります。ケースに入れて金庫等の冷暗所に大切に保管して下さい。エアコンや冬期の乾燥には特にご注意頂き、オリーブオイル等でお手入れ下さい。

会社印鑑3点セット(薩摩本柘植)(実印・銀行印・角印) ※高級ケース付

settu001

会社印鑑送料無料

 

会社設立時に必要になる、超お得な印鑑3本セットを企業支援キャンペーンセットとしてご用意いたしました。実印と銀行印は寸胴型で、角印は天丸(ひょうたん型)です。

印面サイズは、実印15~18mm、銀行印15~18mm、角印21~24mm、長さは60mmでサイズは組み合わせ自由(全6パターンで法人印鑑サイズを組み合わせることができます)です。

植物系の印材としてはもっとも繊維が緻密で、硬度も粘りもあって篆刻に適しております。平常の取り扱いさえ注意すれば、長く使える材質であります。多くの印章店では、東南アジア方面からの輸入されている柘が多く使われておりますが、激安法人印鑑ドットコムでは100%国内産。その中でも最高級とされる鹿児島産の薩摩本柘のみを使用しております。

 

薩摩本柘植(さつまほんつげ)とは?

柘は昔から良く使われている印材ですが、当店の薩摩本柘は鹿児島産の高級品です。柘には品質別に大きく区別すると「薩摩本柘」と「柘」(伊豆、三宅島、鹿児島等国産のツゲの木を使用した物を「薩摩本柘」、タイ周辺から輸入した物を「柘」又は「シャム柘」と呼びます)の2種類があります。「薩摩本柘」は同じ柘材の中で最も品質が高く、経年変化も少ない印材です。その質感は通常の「柘」と比較すると歴然としています。当店は安いからといって低品質の「柘」は一切販売しておりません。全て環境問題の栽培基準をクリアしたエコロジーな「薩摩本柘」を使用しております。「薩摩本柘」は高級印材でありつつ他の印材と比べて最も安価で、木目の美しさが魅力な印材です。

 

薩摩本柘植法人印鑑の保存・お手入れ方法

木製のため、「」より高級な「薩摩本柘」であっても長期間のご使用の場合、朱肉の成分(水分)により枠がもろくなる場合があり登録印として長期間使用する場合はあまり向いておりません。ご使用後、朱肉を良くふき取るように心がけると長持ちいたします。また他の印材と同様、朱肉で印面が目詰りする前に使い古しの歯ブラシや専用のクリーナーを使用して綺麗に掃除する事をお勧めします。  

オリジネルデザイン会社実印・銀行印・認印【材質:柘植】 サイズは選べる3タイプ

od001

会社印鑑送料無料

 

デザイナーやアパレルの方など、ご自身の会社(法人)を設立し起業する際に、法人実印でも個性を出していきたいという方向けに、ご自身でデザイン可能なオリジナルデザインの法人実印(株式会社・合同会社など)の作成を行っております。どのようなデザインでも法務局で実印登録できることは意外に知られていませんので、他の会社と違いが出せます。ここで紹介している印鑑の材質は柘植です。その他、薩摩本柘植黒水牛本象牙でもお作りすることができます。

また、すでに実印登録されている会社(法人)も、本店を管轄している法務局内にある改印届出書に、会社名や本店住所を記載後、登録したい印鑑で押印し法務局内窓口に提出することで誰でも簡単にしかも無料で実印変更可能です。この機会にオリジナルデザインの会社実印にしてみませんか?テンション上がること間違いなしです。(やる気が上がれば売上も上がる・・・かも知れません。)

その他、会社実印を変更するタイミングとしては、商号変更があります。商号変更登記申請を行うタイミングでオリジナルデザインの会社実印で実印申請することも可能です。以下に、会社実印登録(印鑑届)や会社実印変更(改印届)の書類の記載方法を記載いたしますので参考にしていただければ幸いです。

 

「印鑑(改印)届書」書式   記載例    (法務省のサイト)

 

お客様にてデザイン(ロゴなどを入れることも可能)されたファイル(BMP形式のみ対応)を基に当店にてお作りいたしますので、希望通りの印鑑を作成することができます。

会社の実印登録については規制がなく、どのようなデザインでも法務局にて会社実印として登録が可能となっております。きっといろいろな会社に驚かれること間違いなしですし、話題にも上ります。

納品までの期間ですが、デザインがすでにあるのであれば、おおむね1週間程度となりますが、実印の印面デザインの修正などがあった場合は、日数をいただく形となりますのでご了承ください。

実印印面のデザイン修正には、線が細すぎて制作にデザインを反映することが難しい場合や、線と線との間が狭すぎてお彫りすることが難しい場合などです。修正すれば作成可能です。

オリジナルデザインで法人実印の作成希望の方は下記をお読みいただきご注文ください。

 

 制作の流れ 

1.本ページより印鑑のサイズをご選択いただき、ご注文ください。なお、会社実印の場合、一般的なサイズは18.0mmです。

  ↓

2.銀行振込にてご入金頂きます。 ※手数料はお客様のご負担にてお願いいたします。

  ↓

3.ご入金を確認しましたら、弊社よりデザイン頂く際のテンプレートをお送り致します。このテンプレートを基にイラストレーターなどのデザインソフトをお使い頂き、デザインしてください。保存はBMP形式でお願い致します。また、デザインにカラーを使うことはできませんので、白黒でデザインをお願いいたします。

  ↓

4.デザインが完了しましたら、後日ご連絡させて頂く弊社メールアドレス宛に保存したビットマップファイルを添付し、送信してください。印面のデザインをすべてお客様自身で行うケースだけでなく、印鑑に記載される文字(フォント・書体)について、弊社で入れることもできますので、お気軽にお申し込みください。その場合、どの位置に文字を入れるかも合わせてご連絡ください。

  ↓

5.お客様よりお送り頂いたBMPファイルを確認させて頂き、彫刻できるかどうかを判断させて頂きます。彫刻が難しいケースとしては、デザインとデザインの間が狭すぎて、針や彫刻刀を入れることができず、正確にお彫りできないおそれがある場合などがあります。その場合は、弊社からお客様宛にどの部分を修正(幅を広げて頂くなど)して頂きたいかを別途ご連絡させて頂きます。

  ↓

6.問題なくデザインできることが確認できましたら、お客様に入稿して頂いたデザインにて彫刻を開始致します。

  ↓

7.彫刻完了後、お客様指定のご住所に郵送させて頂きます。

  ↓

8.到着しましたら、試しに押印頂き、希望通りのデザインとなっているかどうかのご確認をお願い致します。

 

 注意事項と免責事項 

1.万が一デザインに不具合がございましたら、再度お彫り直しさせて頂きますので、お問い合わせのうえ、お手元の印鑑を弊社住所宛にご返送ください。送料については弊社負担とさせて頂きます。

2.細かすぎるデザインやデザインとデザインの間が極端に狭い場合、線が細すぎる場合等については、彫刻できない場合がございます。その場合、修正箇所についてお客様にご連絡させて頂きますので、デザインの修正をお願い致します。

3.法人印鑑の実印登録についての規制はなく、どのようなデザインでも法務局にて会社実印として登録が可能となっておりますが、法令の改正により登録できなくなる可能性もございます。ご心配な方は、本店所在地を構える法務局にご確認いただきますようよろしくお願いいたします。(2012年11月現在)

 

 サンプル事例 

オリジナルデザイン会社実印参考事2

オリジナルデザイン会社実印参考事例1

オリジナルデザイン会社角印(社判)参考事例1

オリジナルデザイン会社角印(社判)参考事例2

フリーメイトゴム印4行セット(サイズの組み合わせ自由)

gomuin4-1

契約書・封筒・各種販促物・電話回線やネット回線のお申し込みに便利なゴム印になります。
自由に組み合わせができますので、必要に応じて加減して使用することができます。
オーソドックスなものとしては、商号(会社名)、代表者氏名・住所ですが、
電話番号・FAX番号・メールアドレス・ホームページのURLなどのゴム印もあれば
手書きをする時間を短縮することができますので、スムーズかつスマートにビジネスを行うことができます。

 

■小切手や領収書の捺印に
用途によって、必要な項目は様々。でも、組合せゴム印なら必要なものだけで捺印できるのでとっても便利!

 

■URLやメールアドレスの追加に
店では、ゴム印・親子印を1段からご注文いただけますので、必要な時に必要な分だけご購入頂けます!

 

■請求書や領収書の捺印に
【本ページ記載のゴム印内容】
1号:10.5mm ※商号・屋号・代表氏名など
2号: 8.5mm ※商号・屋号・代表氏名など
3号: 7.0mm ※住所・TEL・FAX・URL・アドレスなど
4号: 6.0mm ※住所・TEL・FAX・URL・アドレスなど
5号: 5.0mm ※住所・TEL・FAX・URL・アドレスなど

サイズの組み合わせは自由です。
例えば4行すべてを1号サイズにすることも可能です。
下記は注文の多い一般的な組み合わせ事例になります。

 

例1

1号:10.5mm ※商号or屋号
2号: 8.5mm ※代表氏名
3号: 7.0mm ※住所
4号: 6.0mm ※TEL&FAX
例2

1号:10.5mm ※商号or屋号
2号: 8.5mm ※代表氏名
3号: 7.0mm ※住所
5号: 5.0mm ※メールアドレス

 

例3

1号:10.5mm ※代表氏名
2号: 8.5mm ※商号or屋号
3号: 7.0mm ※住所
4号: 6.0mm ※TEL&FAXorURLorアドレス

 

法人ゴム印書体見本 | 法人印鑑ドットコム